2010年06月26日
猿にもできた!PART17 (アニメへの挑戦 その3)
さて、ちっと間が空いてしまったんで、「その2」の復習を・・・
1秒(全部で30コマ)のアニメを作るべく、2コマ目(最初)の基本ポーズを作ったところで前回は終了した。

これが完成した基本ポーズ!
それではさっそく続きをいってみたいと思う。
作成するアニメは、「右肩に担いだバットを揺する」だ。

これは基本ポーズのマネキン。

基本ポーズを作った状態のメーター類がこれね!

バットを上下する周期は1秒とすることにしたい。
30コマで1秒の設定になってるから、0.5秒(15コマ)でバットを少し持ち上げるポーズをとり、1秒後(30コマ)に元の位置に戻るようにする。
まずは、図の下のメーターの赤線をドラッグして15コマ目に持っていく! すると上のメーターもそれにリンクして、青線部分が15になる。

腕(rForeArm)と手(rHand)をちっといじってみる。 (画面は30個目のとこに赤線がいってるけど気にしないでね!いじったのはあくまで15コマ目っす。)

それが図の「ポーズ2」ね。 ちなみに、「ポーズ1」は基本ポーズ(2コマ目)ね。
違いが判りにくいかもしれないけど、バックのパッチワークの位置で見るとポーズ2の方が若干ずれてるのが判るお!
ここで、腕(rForeArm)と手(rHand)の3~14コマの数値をみると、ちょっとづつ15コマ目に向かって数値が変化してるのがわかる。 @@スゲエ!
このQavimatorって、ポイントとなる箇所のポーズ入れてやると、その間のコマは自動設定してくれてパラパラアニメになるようにしてくれる優れモンなんだね^^
それから、30コマ目の腕(rForeArm)と手(rHand)の数値をみてみると、15コマ目と同じ数値になっていることがわかる。
最初、俺はこのルールを理解してなくて、15コマ目の数値をいじった時点で保存・アップロードしたところ、なんとも動きのぎこちないアニメになってしまった;;;
要するにだな、1秒のアニメをループ(繰り返し動作)させる訳だから、最初のポーズ(2コマ目)と最後のポーズ(30コマ目)は同一のものにしとかなくちゃならないってこと! (字面読んでも理解できないかもしれないが、ちょっと試しにやってみると直ぐわかるよ^-^v)
つ~ことで、30コマ目を2コマ目と同じ数値に戻そう!
30コマ目の数値をパラメーターいじって修正する方法もあるが、今回は2コマ目を30コマ目にコピペする方法でやってみた。

まず、赤線を2コマ目に移動し・・・・、

画面のとおり、「コピー」をクリック!

次に、30コマ目に赤線をもっていき、

画面のように、「ペースト」をクリック!
これで、2コマ目と同じポーズが30コマ目にコピペされますた ^0^v

↓

↓

そんで、前にも書いたように「保存」を行い・・・、
(追記) 保存するときの拡張子はには「.avm」ってのもあるが、こいつは作業保存だから、そっちの方も保存しとくべし! FILEのOPENってとこから開くことができます。 前回作業してたところから作業が再開できて便利っす。
セカンドライフビューワーを立ち上げて、

アップロォ~~~~ド !!

アップロードの際に、ループにチェック入れるのと、手の動きを「拳右」にするのを忘れちゃなんねえぜ!
(追記) とりあえず優先順位を4にしとこう! 他のアニメ(AOや椅子などにセッティングされてるものなど)よりも優先されて作動します。

おしっ! 完成 b
ちなみに、この画像はGIFなので、実際にはこんなカクカクしてなくてちゃんと滑らかにアニメしてまっす♪
とりあえず完成したわけだが、ここまでできればもっと複雑なのも同じ要領でやるだけなんで説明は端折る^^
俺のバヤイ最終的に30秒のアニメを作成したわけで、その内容は、
1 1秒周期でバットを揺すり、
2 2秒周期で右足でステップ踏み、
3 ランダムに「あんだこのやろー」ばりに首を揺すり、
4 30秒に1回、左を向きつばを吐き、
5 同様に1回、左手で腹を掻く
ってやつ! どうだイカにもってアニメだろう www
それでは最後に、俺がいろいろQavimatorをいじくりまわして「こいつぁ~便利!」と思った機能を紹介するっす!
1 長編アニメつくる場合には・・・
まあ長編といってもだな、SLでは30秒の物しか作れないんだがwww
例えば10秒(1秒コマ数設定が30コマとした場合だが)のアニメを作るときは次の図のように数値を300に変えればヨロシ! ↓

2 へまった数値設定を消すには・・・

図中の説明のとおりっすww
それからこの三角や四角のマークは、カーソルでキャッチしてぐぐっと左右にスライドさせることができるから、アニメのコマ間隔の調整とかに便利だお!
3 いちいちアップロードして様子みる必要なし! それは・・・

Qavimator画面の下にある赤丸したスイッチなんだが、こいつをクリックすると「マネキン」が動く、動く! wwww
いちいち10L$払って様子みなくて良いから便利やね ^-^
さて~~~~~!
アニメづくりはとりあえずマスターした b
ホント簡単だから、アニメやポーズ作ったことない人は是非やってみるべし!
SSなんかもオリジナルのポーズで撮ったら最高っしょ^-^
お次の課題は、この「アニメをバットに仕込む!」だ。
どうやら名称を聞くだけでジンマシンが出そうだった「スクリプト」と対決しなきゃならないようだ;;;;
猛勉強して、結果をいつの日か報告したいと思う!
でわ、また b
1秒(全部で30コマ)のアニメを作るべく、2コマ目(最初)の基本ポーズを作ったところで前回は終了した。

これが完成した基本ポーズ!
それではさっそく続きをいってみたいと思う。
作成するアニメは、「右肩に担いだバットを揺する」だ。

これは基本ポーズのマネキン。

基本ポーズを作った状態のメーター類がこれね!

バットを上下する周期は1秒とすることにしたい。
30コマで1秒の設定になってるから、0.5秒(15コマ)でバットを少し持ち上げるポーズをとり、1秒後(30コマ)に元の位置に戻るようにする。
まずは、図の下のメーターの赤線をドラッグして15コマ目に持っていく! すると上のメーターもそれにリンクして、青線部分が15になる。

腕(rForeArm)と手(rHand)をちっといじってみる。 (画面は30個目のとこに赤線がいってるけど気にしないでね!いじったのはあくまで15コマ目っす。)

それが図の「ポーズ2」ね。 ちなみに、「ポーズ1」は基本ポーズ(2コマ目)ね。
違いが判りにくいかもしれないけど、バックのパッチワークの位置で見るとポーズ2の方が若干ずれてるのが判るお!
ここで、腕(rForeArm)と手(rHand)の3~14コマの数値をみると、ちょっとづつ15コマ目に向かって数値が変化してるのがわかる。 @@スゲエ!
このQavimatorって、ポイントとなる箇所のポーズ入れてやると、その間のコマは自動設定してくれてパラパラアニメになるようにしてくれる優れモンなんだね^^
それから、30コマ目の腕(rForeArm)と手(rHand)の数値をみてみると、15コマ目と同じ数値になっていることがわかる。
最初、俺はこのルールを理解してなくて、15コマ目の数値をいじった時点で保存・アップロードしたところ、なんとも動きのぎこちないアニメになってしまった;;;
要するにだな、1秒のアニメをループ(繰り返し動作)させる訳だから、最初のポーズ(2コマ目)と最後のポーズ(30コマ目)は同一のものにしとかなくちゃならないってこと! (字面読んでも理解できないかもしれないが、ちょっと試しにやってみると直ぐわかるよ^-^v)
つ~ことで、30コマ目を2コマ目と同じ数値に戻そう!
30コマ目の数値をパラメーターいじって修正する方法もあるが、今回は2コマ目を30コマ目にコピペする方法でやってみた。

まず、赤線を2コマ目に移動し・・・・、

画面のとおり、「コピー」をクリック!

次に、30コマ目に赤線をもっていき、

画面のように、「ペースト」をクリック!
これで、2コマ目と同じポーズが30コマ目にコピペされますた ^0^v

↓

↓

そんで、前にも書いたように「保存」を行い・・・、
(追記) 保存するときの拡張子はには「.avm」ってのもあるが、こいつは作業保存だから、そっちの方も保存しとくべし! FILEのOPENってとこから開くことができます。 前回作業してたところから作業が再開できて便利っす。
セカンドライフビューワーを立ち上げて、

アップロォ~~~~ド !!

アップロードの際に、ループにチェック入れるのと、手の動きを「拳右」にするのを忘れちゃなんねえぜ!
(追記) とりあえず優先順位を4にしとこう! 他のアニメ(AOや椅子などにセッティングされてるものなど)よりも優先されて作動します。

おしっ! 完成 b
ちなみに、この画像はGIFなので、実際にはこんなカクカクしてなくてちゃんと滑らかにアニメしてまっす♪
とりあえず完成したわけだが、ここまでできればもっと複雑なのも同じ要領でやるだけなんで説明は端折る^^
俺のバヤイ最終的に30秒のアニメを作成したわけで、その内容は、
1 1秒周期でバットを揺すり、
2 2秒周期で右足でステップ踏み、
3 ランダムに「あんだこのやろー」ばりに首を揺すり、
4 30秒に1回、左を向きつばを吐き、
5 同様に1回、左手で腹を掻く
ってやつ! どうだイカにもってアニメだろう www
それでは最後に、俺がいろいろQavimatorをいじくりまわして「こいつぁ~便利!」と思った機能を紹介するっす!
1 長編アニメつくる場合には・・・
まあ長編といってもだな、SLでは30秒の物しか作れないんだがwww
例えば10秒(1秒コマ数設定が30コマとした場合だが)のアニメを作るときは次の図のように数値を300に変えればヨロシ! ↓

2 へまった数値設定を消すには・・・

図中の説明のとおりっすww
それからこの三角や四角のマークは、カーソルでキャッチしてぐぐっと左右にスライドさせることができるから、アニメのコマ間隔の調整とかに便利だお!
3 いちいちアップロードして様子みる必要なし! それは・・・

Qavimator画面の下にある赤丸したスイッチなんだが、こいつをクリックすると「マネキン」が動く、動く! wwww
いちいち10L$払って様子みなくて良いから便利やね ^-^
さて~~~~~!
アニメづくりはとりあえずマスターした b
ホント簡単だから、アニメやポーズ作ったことない人は是非やってみるべし!
SSなんかもオリジナルのポーズで撮ったら最高っしょ^-^
お次の課題は、この「アニメをバットに仕込む!」だ。
どうやら名称を聞くだけでジンマシンが出そうだった「スクリプト」と対決しなきゃならないようだ;;;;
猛勉強して、結果をいつの日か報告したいと思う!
でわ、また b
Posted by 百八龍の人 at 17:39│Comments(2)
│ブログライターかすみ
この記事へのコメント
ををっ、
もう出来てるし(汗
猿できシリーズ充実してきたねぇw
私も頑張らねば(。+・`ω・´)シャキィーン☆
もう出来てるし(汗
猿できシリーズ充実してきたねぇw
私も頑張らねば(。+・`ω・´)シャキィーン☆
Posted by club TEMPEST DJ Levia at 2010年06月26日 18:58
応援ありがとぉ~~ ^0^
Posted by Kasumichan at 2010年06月27日 10:22