2010年06月21日
猿にもできた!PART17 (アニメへの挑戦 その1)

ミレノアさんから戴いた特性金属バット・・・。
俺の新たなる挑戦は、ここから始まった!!
俺の構想は次のとおりだ!
1 ヤンキーがバットを持ってるポーズをつくり・・・
2 そいつをバットに仕込み・・・
3 できれば、バットをタッチすると前にいる奴を殴り倒すアニメも仕込み・・・
4 さらには、それと同時に「殺すぞ、わりゃぁ~~!」なんて感じの俺の生ボイスも起動するようにする!
5 仕上げには、バットも自作する! ウハハハ
よくわかんないけど、これ全て実現するには、まずはアニメ製作、そしてジェスチャー製作、オブジェクト製作、さらにはスクリプトの知識なんかも必要になるんではないだろうか???
どれひとつとっても、「猿」には初体験のことばかりでかな~り敷居が高い!
この企画を全て克服したとき、俺は「猿」から「類人猿」ぐらいに進化できるんじゃねえのか?? いや、ネアンデルタール人ぐらいにはなれるはずだ! きっと!
とにかく、やれるとこまでやってみっか ハハハ;
ということで、新たな挑戦は、まずはアニメーションづくりからってことで・・・^-^b
で、例のとおり、「セカンドライフ アニメ」とかって感じに、ググりまくる v
そんで見つけたページがこれ ↓
http://japan.zdnet.com/blog/ohtsuki/2008/09/12/entry_27015234/
この方のブログは説明が比較的わかりやすい。それに、スクリプトとか多岐にわたり説明してあって大変参考になる!
だから、このブログを読めば誰でもアニメ作りを習得できると思うんだけど、「アニメ作りは、ここを読んでねぇ~~♪」と言っちゃったら、それで話が終わってしまうので、自分の失敗談を交えつつ、面白おかしく俺の奮闘記を綴っていきたいと思う^-^v
さぁ~、始めるぜい!
1 まずはソフトをインストール!
セカンドライフのアニメづくりは、「Qavimator」ってソフトを使うらしい。
ダウンロードはここだ ↓
http://www.qavimator.org/
ダウンロードのページにいくと、いきなり英語だらけ;;;
ワァ~ン (日本語版つくってくれよぉ~~~;;)

俺はWindowsなんで、赤線のとこをクリック、クリックゥ~~!

ダウンロードのあとインストールし立ち上げると、こんな画面が・・・
マネキンさん、コニチワ♪
2 基本動作を覚える!
俺は、説明書きを読んでから物事を始めるってのが苦手なんで、とにかく適当にいじりまくってみた^^

床にカーソルを置いた状態でマウスを左クリックしたまま、ズズイッって動かすと視点が変わるようだ。

例えばこんな感じにね。
さらに、マウスのコロコロを動かすと・・・

オ~~イエイ! ズームアップするって訳だね! ウンウン
次に、マネキンにカーソルを当てると・・・

うむ! カーソル当てたとこが緑に変化する!
部位は全部で19箇所・・・ これらをいろいろいじくってポーズを作るってことのようだ。

カーソル当てて緑になったところを、左クリックしたところ、緑が赤に変化し、Shift、Ctrl、Altを押しながら(左クリックもしたまま)、マウスを動かすと、位置が変化することがわかった。
それともうひとつ、

この、各部位の動きは、画面右端のコマンド画面とも連動しているようで、ここをいじっても各部位の位置は変化する!
いろいろいじったが、どうやらコマンド画面の方をちょっとずつ動かした方が、細かい調節が可能なようなので、今後はこっちでやろうと思う。(Shiftとか押しながらやる方法だと、一気にギューンと動いちゃったりしてダメだわ;)
あと、いろんなメーター類があるけど、それいじるのは先に回して、とりあえずポーズ作ってセカンドライフに反映させてみたいと思う ♪
3 ポーズをつくる!
どうせ最初は失敗するんだろうから、極簡単な右手をかかげたポーズを作ってみた。

まずは、二の腕を・・・ (数値は適当にやってますwww)

お次はこの部分を・・・

そして手の部分を・・・

最後に肩の部分を・・・・

で、とりあえずこのポーズを保存してみた。

適当にネーム付けた後ろに拡張子名を入れる。 拡張子の種類には「avm」と「bvh」があるわけだが、最初avmで保存したところSLでアップロードができないことが判明!
ということで、拡張子は「ファイルネーム.bvh」ね! とりあえず。
(追記) 「.avm」拡張子は、作業保存なんすね! こいつでも保存すべし! QAVIMATORをシャットダウンしても、次回、その場所から作業が再開できます。 再開方法は、File → Open でっ!
4 SLにアップロード!

やり方は画像のとおりだ! 説明するまでもなかろう。
しかし、スキン作りでテクスチャーのアップロードはさんざんやったが、このコマンドははじめてだの! 新鮮っwww

すると、「持ち物」の「Animations」の中に・・・・
おおおおおおおっ! wwwwwww 猿にもとりあえずでけたww

で、できたアニメを立ち上げてアバターを動かしてみたところ・・・
あれっ???
一瞬手をあげて、スタンバイ状態に戻っちまったぜよ??? (← こいつが疑問その1ね)
それから、

バットを握ってねえじゃん!
Qavimatorには指を動かすパラメーターなかったなぁ~? どうやるんだべ??? (← こいつが疑問その2ね)
5 基本習得に立ちかえる!
ここで初めてまともに参考ブログを読んでみた。
まずは、各コマンドスイッチの意味を理解しようか^^

画面右下に位置するこの数値の意味なんだが、ループイン・アウトってのはよ~わからんが、「FPS」ってのは、「今から製作しようとしてるアニメーションは1秒間に30コマのものですよ~♪」ってことだそうだ。
それから、「Frame」ってとこの「2 of 30」ってのは、「今あんたが作ろうとしてるポーズは、30コマのうちの2コマ目ですよ~♪」ってことらしい。 ウンウンナルホドネ^^
(ちなみに第1コマ目ってのは、なんかシステム上の基準コマみたいなものらしくて、いじることはできないらしい・・・。 なんのことやらさっぱりわからんが、とりあえず鵜呑みにしておくとしようww)
で、今度は画面左下のメーターなんだが・・・

こいつは、さっきの「2 of 30」ってのと連動していて、赤いラインがその位置を示してるようだ!
つまりはだ! 今作ってる「右手を上げるポーズ」は、動きがない単体のポーズなんだから、1コマだけでいいってことになる。で、さっき書いたとおり、第1コマ目はアンタッチャブルなコマなんで、それと合わせて2コマあれば足りるってことになるわけだ。

つ~~ことで、画面右下コマンドの数値を30から2へ一気に減らしてみた!

するとそれに連動して、左下のメーターも一気にスリムに変身! www
最後にさっきと名前を変えて保存した。
6 疑問点1・2の解決法!
疑問その1 : 一瞬手をあげてスタンバイに戻ってしまう。
疑問その2 : バットをちゃんと握らせたい。
についてだが・・・、
結論から言おう! この2点は、Qavimatorで調整するんではない。セカンドライフにアップロードする際に設定するようである。

こいつがアップロードするときの画面ね。
アップロードを繰り返して解かったんだが、疑問その1を解決するには、「ループってとこにチェック」を入れれば良いようだ!
どうやら、これにチェック入れることによって、起動したアニメがエンドレスに反応するってことのようだ。
(追記) 優先順位ってとこをとりあえず4にしとこう!

次に疑問その2なんだが、これもアップロード時に「手の動き」ってところを「拳右」にすれば良いことがわかった。 ウンウン
あたりまえだが、左手を握らせたかったら「拳左」ねwww いろんなコマンドがあるから、今後試していこう。
ついでに、その下の「表現」ってのも「笑う」にしてみたんだが・・・・・
で、アニメ(ポーズ)を起動してみる!

お~いえ~~~い!
ちゃんとバット握っとるがね ♪ それから、手をあげた状態維持してるしぃwww
ただ、「笑う」は反映されてないようだ???
いろんな人のブログを読んだところ、どうも「表現」は反映されない空コマンドのようなんだが・・・・・? ま、大勢に影響しないしイイカ wwwww
おっしゃぁ~~~!
Qavimatorの基本的な操作はとりあえず習得したぜ!
次回からは・・・・

ということで、画面文字のとおりだぜwwww
乞うご期待 ^-^v
Posted by 百八龍の人 at 17:46│Comments(0)
│ブログライターかすみ